■エクセルで探索するビンゴ5の数字のゆくえ
■宝くじ・ビンゴ5捕物控■ Ver1.02
出現率について
宝くじ・ビンゴ5は、タテ・ヨコ3マスずつ計9個のマス目のうち、中央の(FREE/フリースポット)を除く8個のマス目に入る数字を予想する数字選択式宝くじです。8個のマス目には予め[1]から[40]までの数字が各マスに5個ずつ割り当てられているので、各マスでの数字の出現率は5分の1、数値にすると(0.200)となります。これをミニロトと比較してみると、ミニロトは1回の抽選で31個の数字の中からボーナス数字も含めて6個の数字を抽出しているので各数字の出現率は31分の6、数値にすると(0.193)となり数値的には差がありません。
しかしミニロトは1回の抽選で6個の数字を抽出するとはいえ、予想の対象となる数字は31個ですから、どうしても抽出から漏れ続ける数字が出る確率は高い、つまり各数字の出現率に偏りが出る傾向は否めません。対してビンゴ5は、40個の数字があるとはいえ各マスにおける予想の対象となる数字は5個と少ないので、出現率の差が出難いだろうというのが本ソフトの考え方です。簡単にいえばビンゴ5は5個の数字が頻繁に出現したり、しなかったりを繰り返している状態で、仮にある数字の出現率が基準の(0.200)を大きく上回ったり下回ったりする事があっても、その周期が非常に短いため一定の限界値に達すると、逆に転じるのではないかという考え方です。本ソフトはこの点にこだわり、各数字の出現限界と非出現限界を念頭に予想作業ができるように注力しました。
直近5回の出現傾向と非出現(空白)回数グラフ
各数字の全出現回数と平均出現回数、最近5回の出現傾向および最新の非出現回数(空白回数)グラフなど、数字の出現・非出現状況が一目で分かるようにしたものです。
非出現(空白)回数記録履歴
各数字の出現特性を知るために非出現(空白)回数の記録を取ったものです。記録に際しては出現率が5分の1という事から倍の10回を超えても出現しなかった時点から数字を追跡し、非出現(空白)回数が11回以上を記録した数字の期間と回数を履歴として残すようにしました。
その狙いは、例えば前掲の<非出現回数(空白回数)グラフ>で[1]・[21]・[32]のように非出現(空白)回数を伸ばしている数字を検討する時、この数字は非出現に陥りやすい数字なのか、陥りやすいとすれば過去にどんな回数を残しているのか、といった特性を参考にすることが出来るなど様々にあります。

ビンゴラインの数字相性チェック
[kekka]の抽選結果から発生する(毎回28組の)出現数字の組合せを形成した[Aisho]シートを基に、[Pair]シートでは全700通りの数字の組合せを相性として統計していますが、ここでは特にタテ・ヨコ・ナナメのビンゴラインに直結する数字同士の相性チェックをクローズアップしたものです。
例えば[A]のブロックでは、左上のマス目([1]~[5])と右下のマス目([36]~[40])で出来るナナメのビンゴラインを検討する際、相性としてどの数字の組合せが良いのかひと目で分かるようになっています。具体的には[37]の相手探しをする場合、最も相性が良いのは17回を記録している[2]が1番手になり、次は15回を記録している[5]ということになり、逆に[1]は5回であまりおススメ出来ない数字ということがわかります。
[過去10回の数値を見える化して予想資料としてまとめた最新分析データ]
第1回から最新回までの各数字の出現回数や出現率、さらに直近で過去20回の数字の出現動向を統計した[Syutsu]シートのデータを基に、過去20回の数字の出現動向を分かり易くすると共に、特に過去10回の数値の動きにスポットを当て予想資料としてまとめた最新分析データです。
